| 千葉市 |
再生可能エネルギー等設備の導入補助金(戸建て・集合住宅) |
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日) |
設備の設置工事の開始日及び完了日が令和7年4月1日から令和8年1月30日までの間であること(新築・建売住宅の場合は、同期間の間に引渡しを受けること)。 イ
申請日までに住宅用太陽光発電設備が設置されていること。 7万円 |
|
| 銚子市 |
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月1日(木)~ 令和8年3月2日(月) |
・国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの
・県のほかの事業等で同種設備の補助を受けていないこと 上限7万 |
|
| 市川市 |
市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業 |
令和8年2月27日まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの 上限7万円 |
|
| 船橋市 |
太陽光発電システム、省エネルギー設備、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備に関する補助金 |
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日) |
・ 未使⽤品であること(中古品は対象外) ・ 過去に当該設備の申請がないこと 7万円 太陽光発電システムを併設していること |
|
| 館山市 |
令和7年度 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金) |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること 上限70,000円
|
|
| 木更津市 |
令和7年度木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月23日(水)~令和8年2月2日(月) |
リチウムイオン蓄電池部及びインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万
|
|
| 松戸市 |
住宅用省エネルギー設備の設置に関する補助金 |
令和7年4月1日(火曜)から令和8年2月27日(金曜)まで |
設備本体(蓄電池部、電力変換装置、蓄電システム制御装置等)及び付属品(計測・表示装置、キュービクル等)の購入費、工事費(据付・配線工事等) 上限7万円 |
|
| 野田市 |
野田市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
補助対象設備は、申請者が使用する未使用品に限ります 太陽光発電設備の併設 上限額7万円 |
|
| 茂原市 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日(火)~ |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力または夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 成田市 |
住宅用省エネルギー設備設置費補助金 |
令和8年3月末まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの 上限額:7万円 |
|
| 佐倉市 |
令和7年度佐倉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
窓口申請:令和7年6月2日(月)~令和8年2月27日(金) 電子申請:令和7年6月2日(月)~令和8年1月30日(金) |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 東金市 |
令和7年度 東金市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月1日(木)~令和8年1月30日(金) |
補助対象設備等は、申請者が所有する未使用品に限ります。 住宅用太陽光発電設備の併設が必要 上限7万円 |
|
| 旭市 |
住宅用省エネルギー設備設置補助金 |
令和7年4月1日から令和7年12月26日 |
申請者及びその世帯員が、県の他の同種の補助金の交付を重複して受けていないこと。 上限7万円 ※住宅用太陽光発電設備が設置されていること。 |
|
| 習志野市 |
令和7年度習志野市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年7月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
補助対象設備は、申請者が使用する未使用品に限ります。 太陽光発電設備の併設が必要 上限7万円 |
|
| 柏市 |
令和7年度柏市ゼロカーボンシティ促進総合補助制度(家庭向け) |
令和7年5月1日(木曜日)から、令和8年2月27日(金曜日)まで先着順 |
既築住宅又は新築住宅へ設置することとし,共同住宅にあっては自己の専有する部分で利用ができること。 2 併用住宅にあっては,居住の用に供する部分で利用ができること。 3
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として,一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 4
交付申請の日までに太陽光発電設備が設置されていること。なお,接続する太陽光発電設備は,新設・既設を問わない。 (上限)7万円 補助対象経費 × 10/10 |
|
| 勝浦市 |
2025年度(令和7年度)住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 市原市 |
令和7年度「市原市住宅用設備等脱炭素化促進補助金」 |
令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金) |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 流山市 |
流山市住宅用省エネルギー設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月1日(木曜日)~令和8年3月31日(火曜日) |
一般社団法人環境共創イニシアチブの補助対象機器として登録されている設備であること ※令和5年度以降の補助事業で登録されているもの 2.流山市内の事業者から購入し、流山市内の事業者に設置させた設備であること 3.未使用の設備であること。(中古品は対象外) 上限7万円
|
|
| 八千代市 |
八千代市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月15日(火曜日)午前8時30分~令和8年1月30日(金曜日)午後5時 |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 我孫子市 |
令和7年度我孫子市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日から令和8年1月30日まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 (2) 未使用品であること。 上限7万円
|
|
| 鴨川市 |
鴨川市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
申請書提出順で、令和8年2月末日までに実績報告書の提出が間に合う期間 |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円
|
|
| 鎌ケ谷市 |
令和7年度鎌ケ谷市住宅用設備等脱炭素化促進事業 |
令和8年1月30日(金曜日)午後5時まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録がされているものであること 上限10万円 |
|
| 君津市 |
君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金 |
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月2日(月曜日)まで |
申請者が使用する未使用品に限ります。 太陽光発電システムの併設が必要 上限7万円 |
|
| 富津市 |
令和7年度富津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和8年2月2日(月曜日)まで。 |
①未使用品であること。 ②リチウムイオン蓄電池部、インバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力、夜間電力等を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時等必要に応じて電気を活用することができるもの。 ③国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの。 上限7万円
|
|
| 浦安市 |
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの 上限7万円 |
|
| 袖ケ浦市 |
令和7年度 袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月8日(火曜日)から実績報告書提出期限【令和8年3月2日(月曜日)】に間に合う日まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 八街市 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年6月16日(月)~令和8年2月27日(金) |
一般社団法人環境共創イニシアチブの登録がある機器であること 住宅用太陽光発電設備が設置済みもしくは定置用リチウムイオン蓄電システムと同時に設置されること 上限7万円
|
|
| 印西市 |
印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月12日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)の正午まで |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの。 上限7万円 |
|
| 白井市 |
令和7年度白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金 |
令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 富里市 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日(火)~ |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 南房総市 |
【令和7年度】住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金制度 |
令和7年4月1日から令和8年1月15日まで ※予算がなくなり次第終了します。 |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの。 上限7万円 |
|
| 匝瑳市 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 予算額に達した時点で受け付けを終了します。 |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの。 上限7万円 |
|
| 香取市 |
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金制度(令和7年度) |
令和7年4月1日(火)午前8時30分~ |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであることに加え、以下の要件のいずれかを満たすものとする。 (1)住宅用太陽光発電設備(太陽光発電システム)が既に設置されていること。 (2)定置用リチウムイオン蓄電システムの設置に併せて住宅用太陽光発電設備(太陽光発電システム)を設置すること。 上限7万円
|
|
| 山武市 |
令和7年度山武市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 補助金の予算枠を超えた時点で、受付は終了となります。 |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| いすみ市 |
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日~ |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 設置者又は設置者と同一の世帯を構成する者が、県の同種の補助金を重複して受けていないこと。 上限7万円
|
|
| 大網白里市 |
令和7年度大網白里市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 酒々井町 |
令和7年度酒々井町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和8年3月10日まで |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 14万円 |
|
| 栄町 |
【令和7年度】住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年5月7日(水)~令和8年2月27日(金) |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限:7万円 ※住宅用太陽光発電設備の併設が条件
|
|
| 東庄町 |
脱炭素化のための住宅用設備等設置補助金 |
令和7年5月1日~ |
、国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限14万円 |
|
| 九十九里町 |
九十九里町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 芝山町 |
芝山町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること 上限7万円 |
|
| 横芝光町 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
国が令和5年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 一宮町 |
令和7年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日~ |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 睦沢町 |
令和7年度 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 7万円 |
|
| 長生村 |
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和7年4月1日から |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 白子町 |
住宅用脱炭素化設備等設置補助金 |
毎年度、4月1日から |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限14万円 |
|
| 長柄町 |
長柄町住宅用設備等脱炭素促進事業補助金 |
令和7年4月1日から先着順 |
国が令和3年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 長南町 |
住宅用設備等脱炭素化促進補助金 |
不明 |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 大多喜町 |
大多喜町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
申請者が居住する住宅で、住宅用太陽光発電設備が設置されていること。 (蓄電池の設置と同時進行で、太陽光発電設備でも可) 上限14万円 |
|
| 御宿町 |
令和7年度 御宿町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
令和8年1月30日(金)まで |
国が令和4年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているものであること。 上限7万円 |
|
| 鋸南町 |
鋸南町住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
不明 |
リチウムイオン蓄電池部並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力または夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時など必要に応じて電気を活用することができるもの。 なお、接続する住宅用太陽光発電設備は、新設・既設を問わない。 上限7万円
|
|